
あまてらすおおみかみ
天照大御神
太陽神 最高神
日本神話における最高神。皇室の祖先。天上界である高天原(たかまのはら)の統治を父から命じられる。高天原から地上に光を平等に降り注ぐのが仕事。辛いことがあるといじけて岩に閉じこもることがある。首飾りは父からもらった、稲の霊力が宿る御倉板挙之神(みくらたなのかみ)。
性別:女
父:伊邪那岐神(いざなきのかみ)
母:なし
兄弟:月読命(つくよみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)。この三兄弟を三貴子と呼ぶ
表記:日神、大日孁貴(おおひるめのむち)、天照大神、天照大日孁尊、大日孁尊、日神尊、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命、伊勢大神
母:伊奘冉(いざなみ)
父の左目から生まれた
伊邪那岐神(いざなきのかみ)が、黄泉の国に行き変わり果てた姿になった妻の伊邪那美神(いざなみのかみ)から逃げ、地上に戻ってきた時に阿波岐原(あわぎはら)で身を清めた。

伊邪那岐神は様々な神々を単独で生み出し、最後に顔を洗った時に左目から天照大御神が生まれた。右目からは月読命(つくよみのみこと)、鼻からは須佐之男命(すさのおのみこと)の三貴子が生まれた。


天上界を治める
父の伊邪那岐神から、天照大御神は天上界である高天原を、月読命は夜の国を、須佐之男命は海原を治めるよう命じられる。天照大御神は真面目に父の言いつけを守る。

弟の須佐之男命に恐れをいだく
弟の須佐之男命が根之堅洲国(ねのかたすくに)にいる母に会いたいと連日泣き続け、地上にあらゆる禍が起こった。それに怒った父伊邪那岐神が須佐之男命を追放する。須佐之男命は根之堅洲国に行く前に姉の天照大御神のいる高天原に挨拶に行こうとする。すると山、森、河はどよめき、その様子を見た天照大御神は「須佐之男命が高天原を奪いにきているのかも!」と動揺し、男装で戦いの準備をする。
誓約(うけい)で神様を産む
須佐之男命が「高天原を奪いに来たのではない」といっても天照大御神は信じず、誓約をすることになった。誓約とはあらかじめ神に誓いをして、物事がその誓い通りになるかで吉凶を判断する古代日本の占いの一種。天照大御神は須佐之男命の十拳剣(とつかつるぎ)を三つに打ち切り、井戸の水ですすいでから嚙み砕き、息を吹き出して三柱の神を産んだ。海の安全を守る神、宗像三女神(むなかたさんじょしん)である。

宗像三女神
海上交通の安全を守る神様
- 市寸嶋比売命(いちきしまひめ)
- 多岐理毘売命(たきりひめのみこと)
- 多岐都比売命(たきつひめのみこと)